ATTIC AIR FORCE MUSEUM                        SECTION 3

1920〜1939

日 本

中島 90式艦上戦闘機2号
空母「加賀」
1936年5月

finemolds
1/72
全幅 9.37m
全長 6.18m
全高 3.03m
重量 1500kg
速度 293km/h
武装 7.7mmx2
30kg爆弾x2
 中島の自主開発により、日本人が始めて設計した海軍戦闘機だが、ブリストル・ブルドッグ、ボーイング100D(F4B及びP-12の原型といわれる)を参考にしている。
 そのため、外形にボーイングF4Bと似たところがある。
 1932年の上海事変では、空母「加賀」に搭載されて活躍した。

三菱 96式艦上戦闘機2号1型後期
空母「加賀」
1937年

fujimi
1/72
全幅 11.00m
全長 7.57m
全高 3.24m
重量 1671kg
速度 435km/h
武装 7.7mmx2
30kg爆弾x2
 設計者の堀越次郎技師は、零戦よりもこちらの方を評価して欲しいと語っていたといわれる。
 欧米の戦闘機よりも50km/hも速度が速く、軽快な運動性を持っていた。
 日華事変では、ソ連製やイギリス製、アメリカ製の中国軍の戦闘機に圧勝している。

中島 97式戦闘機甲型
11戦隊
ノモンハン
1939年5月

mania
1/72
全幅 11.30m
全長 7.53m
全高 3.25m
重量 1650kg
速度 460km/h
武装 7.7mmx2
25kg爆弾x2
 設計は三菱の96艦戦を参考にしているが、97戦は直線的な形をしていて、運動性はこちらの方が良かったともいう。
 ノモンハンでは、地上戦は日本の戦車がソ連のBT7戦車にやられて散々だったが、空中では97戦がI-16をはじめとするソ連機を圧倒し、一次二次合わせて1250機ほど落とした。

川西 94式1号水上偵察機
第3艦隊旗艦「出雲」
1940年

hasagawa
1/72
全幅 13.99m
全長 10.50m
全高 4.74m
重量 3000kg
速度 259km/h
武装 7.7mmx3
爆弾120kg
 安定性、操縦性、航続距離に優れていて、複葉三座水偵の傑作といわれる。
 1号は水冷式エンジンを搭載したが、その信頼性が低かったので、空冷式エンジンに換装した2号が作られ、1号の倍以上生産型された。
 戦艦、巡洋艦の他に、水上機母艦に搭載され、偵察だけでなく爆撃にも使用された。
 零式水偵が実用化されてからも、連絡機、対潜哨戒機として長く使われた。

愛知 98式水上偵察機
巡洋艦「那智」

fujimi
1/72
全幅 14.49m
全長 10.71m
全高 3297m
重量 217kg
速度
武装 無し
 飛行艇形式の複葉水上偵察機で、巡洋艦に搭載され、カタパルトから射出された。
 夜間偵察専用機だったが、94式水偵が夜間偵察機としても使われたので、生産機数は、わずか17機と少ない。
 太平洋戦争開戦直後のイギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズ撃沈に、偵察活動で貢献している。
 飛行艇形式の偵察機は、これが最後で、以後、開発されなかった。
 

空技廠 93式中間練習機


海軍航空技術廠
1940年

LS
1/72
全幅 10.98m
全長 8.05m
全高 3.20m
重量 1500kg
速度 213km/h
武装 無し
 「赤トンボ」と呼ばれて、広く親しまれた海軍の練習機。
 中間練習機として作られたが、実用機の性能が急激に向上したため、開戦後は初級練習機として大量生産され、水上機型も作られた。
 戦後は、インドネシア軍に少数が徴用され、オランダとの独立戦争で、実戦機として使われたという。

イギリス

アームストロング・ホイットワース シスキン3A
32sq
1931年

matchbox
1/72
全幅 10.11m
全長 7.72m
全高 3.10m
重量 1366kg
速度 251km/h
武装 7.7mmx2
9kg爆弾x4
 V型支柱で上下翼を支えた一葉半戦闘機。
 原型は第一次大戦の最後の年に初飛行している。
 民間機型もあり、戦闘機としての最初の量産型はシスキン3で、1924年から配備されはじめ、一年後に、このシスキン3Aに転換している。
 スウェーデン、カナダでも使われている。
 

ブリストル ブルドッグ
19sq

airfix
1/72
全幅 10.31m
全長 7.67m
全高 2.67m
重量 1601kg
速度 286km/h
武装 7.7mmx2
9kg爆弾x4
 シスキンに代わる戦闘機として作られて、1930年代の初めにはイギリス空軍の主力戦闘機だった。
 海外にも輸出され、主に北欧の空軍で使われている。
 フィンランド空軍では、1939年から1940年にかけてのソビエトとの戦争で使われている。

ホーカー ハート
エストニア空軍
1923年後期

airfix
1/72
全幅 11.35m
全長 9.93m
全高 4.11m
重量 2066kg
速度 296km/h
武装 7.7mmx2
爆弾236kg
 ホーカーという社名は、キャメルのソッピース社が社名を変更したもので、殉職したソッピース社のパイロットの名前だった。
 ハートはシドニー・カム技師が設計した高速軽爆撃機で、ハインドなどたくさんの派生型が作られた。
 スウェーデンでくつられたハートは、フィンランドとソビエトの戦争では、スウェーデン義勇軍が使用してフィンランド軍とともに戦っている。
 (写真の水上機型は、エアフィックスのデーモンから簡単に改造したもの)

ホーカー デーモン
604sq
1936年

airfix
1/72
全幅 11.35m
全長 9.02m
全高 3.175m
重量 2025kg
速度 293km/h
武装 7.7mmx3
 ハート軽爆撃機が運動性に優れていたので、戦闘機型として作られたのがデーモンである。
 イギリス空軍では、本土だけでなく、地中海方面の海外基地にも配備し、オーストラリア空軍でも使われた。
 第二次大戦勃発時には、第一線から退いていた。

ホーカー フュリー
ユーゴスラビア空軍

matchbox
1/72
全幅 9.14m
全長 8.13m
全高 3.10m
重量 1583kg
速度 333km/h
武装 7.7mmx2
 ホーカー最初の戦闘機ウッドコックから引き継がれた金属骨組み構造で、これは次作のハリケーンまで受け継がれる。
 フュリーの設計者はハートと同じシドニー・カム技師だが、フュリーをロールスロイス・マリーンエンジンに合わせて、単葉機に改設計したのがハリケーンだが、そのことは、この外見からも分かる。
 

模型制作と写真:メキラ・シンエモン

SECTION 4

ライト・フライヤー SECTION 1 SECTION 2 
SECTION 5 SECTION 6 SECTION 7 SECTION 8

ホーム