ATTIC AIR FORCE MUSEUM SECTION 2
1914〜1919
ドイツ | |||||
アルバトロス D.V |
|||||
![]() |
ゲーリング中尉 1917年6月 revell 1/72 |
全幅 9.05m 全長 7.33m 全高 2.98m 重量 886kg 速度 175km/h 武装 7.3mmx2 |
アルバトロスはフォッカーと並ぶドイツ戦闘機の代表的存在。 フランスのニューポール機をまねた一葉半戦闘機で、胴体は合板製のモノコック構造。 戦争中期に活躍したが、次第に、ソッピース・トリプレーン、スパッド機、キャメル、S.E.5aに押されてしまった。 |
||
アルバトロス D.X |
|||||
![]() |
フォン・リヒトフォーヘン大尉 1917年7月 airfix 1/72 |
全幅 9.05m 全長 7.33m 全高 2.85m 重量 937kg 速度 187km/h 武装 7.9mmx2 |
D.XはD.Vの劣勢を挽回するために作られたが、キャメルやS.E.5aには対抗できなかった。 胴体の断面は、D.Vが角張っていたのに対して、D.Xはより楕円になっていた。 |
||
ローランド C.U |
|||||
![]() |
フォン・シュライヒ 1916年 airfix 1/72 |
全幅10.33m 全長 7.52m 全高 2.98m 重量 1309kg 速度 165km/h 武装 7.9mmx2 |
戦争中期に使われた偵察機だが、同時期の連合軍側の戦闘機並みのスピードと優れた上昇力を持っていた。 上下主翼が胴体を挟むようにして付いているので、下方の視界はほとんどゼロだったという。 流線型の合板製モノコック胴体とI型支柱が特徴で、その太い胴体から鯨と呼ばれた。 |
||
フォッカー E.V |
|||||
![]() |
インメルマン中尉 1915年秋 revell 1/72 |
全幅 9.52m 全長 7.30m 全高 2.79m 重量 635kg 速度 133.6km/h 武装 7.9mmx1 |
フォッカーはオランダ人で、ドイツのために戦闘機を作っていた。 このE.Vは、世界ではじめて、機銃の同調射撃装置を装備した戦闘機だが、これを開発したはフォッカーの技術者だった。 |
||
フォッカー Dr.T |
|||||
![]() |
フォス中尉 1917年8月 revell 1/72 |
全幅 7.19m 全長 5.77m 全高 2.95m 重量 585kg 速度 165km/h 武装 7.9mmx2 |
イギリスのソッピース・トリプレーンに刺激されて、ドイツで何種類も作られた三葉機のひとつで、もっとも成功したもの。 フォッカー独特の厚翼で、張り線がない。 フォン・リヒトフォーヘンが、カナダ人のブラウンに撃墜された時の乗機として知られるが、撃墜したのはオーストラリア軍の砲兵中隊だったとも言われている。 |
||
フォッカー D.Z |
|||||
![]() |
ゲーリング中尉 1918年7月 revell 1/72 |
全幅 8.90m 全長 6.95m 全高 2.75m 重量 900kg 速度 189km/h 武装 7.9mmx2 |
翼が厚翼片持ち式で張り線がなく、胴体の骨組みは鋼管を溶接して組んであったため、整備性に優れていた。 第一次大戦中に使われたすべての戦闘機で、もっとも優秀だったといわれるが、登場したのは戦争の終盤だった。 |
||
|
|||||
フランス | |||||
モラン・ソルニエ N |
|||||
![]() |
ロシア19sq スミルノフ中尉 1916年 revell 1/72 |
全幅 8.30m 全長 6.70m 全高 2.50m 重量 510kg 速度 165km/h 武装 7.7mmx1 |
1914年から使われた単葉戦闘機だが、操縦が難しかったといわれる。 初期の機体は、プロペラ同調射撃装置が出来ていなかったので、地中海横断飛行で知られるローラン・ガモーはプロペラの銃弾が当たるところに鉄片を取り付けて、弾をはじき飛ばすようにしていた。 ところが、ガモーの機体がドイツ軍に捕獲されて、その秘密がばれてしまい、同調射撃装置の発明につながったという。 |
||
ニューポール 17C.1 |
|||||
![]() |
ギンヌメール大尉 1916年6月 revell 1/72 |
全幅 8.22m 全長 5.74m 全高 2.33m 重量 565kg 速度 177km/h 武装 7.7mmx1 |
見るからに軽快な感じの小さな一葉半の戦闘機。 イギリスのボール、カナダのビショップ、フランスのブイヨー、ギンヌメール、ナンシェッセーなどエース達からも好まれた。 アメリカが参戦する前に、義勇軍として参加していたアメリカのパイロットも乗機として使った。 |
||
ニューポール 28C.1 |
|||||
![]() |
アメリカ213sq 1918年夏 revell 1/72 |
全幅 8.15m 全長 6.40m 全高 2.50m 重量 737kg 速度 196.3km/h 武装 7.7mmx2 |
戦争の最終版に登場した戦闘機だが、エンジンの信頼性が低く、強度不足だった。 それまでのニューポール戦闘機の特徴だったV型支柱がなくなり、ありふれた二本支柱になっている。 この飛行機で、リッケンバッカーなどアメリカの多くのエースが命を落としている。 |
||
スパッド ZC.1 |
|||||
![]() |
ギンヌメール大尉 1917年 airfix 1/72 |
全幅 7.82m 全長 6.18m 全高 2.13m 重量 740kg 速度 191.5km/h 武装 7.7mmx1 |
スパッド社は、ドペルデュッサンが創立したが、1914年に倒産し、その後をドーバー海峡初横断のブレリオが引き継いだ。 高出力のイスパノスイザ水冷式エンジンを搭載した重戦闘機。 ニューポール機よりも操縦性で劣ったが、旋回速度と上昇力で勝っていた。 |
||
スパッド ]VC.1 |
|||||
![]() |
アメリカ27sq リュークJr少尉 1818年9月 revell 1/72 |
全幅 8.20m 全長 6.30m 全高 2.42m 重量 820kg 速度 222km/h 武装 7.7mmx2 |
スパッドZを、より高性能に改良したもの。 戦争末期にスパッドZと交替し、フランス軍の主力機となるが、アメリカ軍でも大量に使われた。 フランスのフォンク、ギンヌメール、アメリカのリッケンバッカーなど多くのエースの乗機となっている。 日本陸軍も40機を輸入して使った。 |
||
模型制作と写真:メキラ・シンエモン |
ライト・フライヤー SECTION 1 SECTION 4
SECTION 5 SECTION 6 SECTION 7 SECTION 8