あのころは戒壇院といいました
―心をゆさぶる仏像―
17歳の夏の終わり、平泉中尊寺経蔵の渡海文殊菩薩騎獅像に衝撃を受け、爾来仏像の魅力に捉われてどれくらい経ったでしょうか。近ごろ知り合った仏像好きの青年と奈良京都を歩きます。若かったころの自分も連れて・・・。 虎本伸一
2-01
東大寺戒壇堂の四天王像
2-02
東寺の両界曼荼羅と兜跋毘沙門天像
2-03
新薬師寺の薬師如来像と十二神将像
2-04
興福寺の阿修羅像と板彫り十薬師寺
2-05
元興寺の智光曼荼羅と瓦
2-06
伏見寺の阿弥陀如来像
2-20
奈良国立博物館 なら仏像館と快慶
2-21
興福寺 仮講堂の阿修羅像
2-22
興福寺 東金堂と北円堂の四天王像
2-23
薬師寺 大講堂の弥勒三尊像
2-24
唐招提寺 天平の甍
2-28 当尾シリーズ
当尾 大門仏谷の磨崖仏
2-29
当尾シリーズ
当尾 大門仏谷の磨崖仏 つづき
2-30
当尾シリーズ
当尾 大門仏谷の磨崖仏 つづきの続き
2-31
当尾シリーズ
当尾 岩船寺 阿弥陀如来坐像
2-32
当尾シリーズ
当尾 浄瑠璃寺 九体阿弥陀如来坐像
2-33
当尾シリーズ
大安寺 十一面観音菩薩立像
2-35 石川県立美術館の展覧会から
快慶さんが金沢にやってきました
2-36
韓国国立中央博物館の半跏思惟像と石窟庵の石仏
2-37 石川県立美術館の展覧会から
薬師寺の聖観音菩薩立像が金沢にやってきました
2-02B
東寺の両界曼荼羅と兜跋毘沙門天像 追記
2-42
四万六千日の観音院
2-44 斑鳩シリーズ
慈光院 石州の庭
2-45
斑鳩シリーズ
法起寺 日本最古の三重塔
2-46
斑鳩シリーズ
法輪寺 飛鳥仏の微笑み
2-47
斑鳩シリーズ
中宮寺 如意輪観音菩薩
2-48
斑鳩シリーズ
法隆寺 大宝蔵殿の法隆寺秘宝展
2-49
斑鳩シリーズ
法隆寺金堂 四天王像
2-50
斑鳩シリーズ
法隆寺大宝蔵院 百済観音
2-57 石川県立歴史博物館の展覧会から
金沢の飛鳥仏 西光寺の菩薩立像
2-60 仏像記
薬師如来 とても日本的な仏様
2-61 仏像記
弥勒菩薩 半跏思惟の仏様
2-62 仏像記
降三世明王 明王界のナンバーツー
2-63 仏像記
四天王 仏師の休日
2-64 仏像記
日光菩薩と月光菩薩 すてきなナースそしてメッセンジャー
2-65 飛鳥路シリーズ
飛鳥寺 645年のクーデター
2-66 飛鳥路シリーズ
山田寺跡 興福寺「銅造仏頭」の身元
2-67 飛鳥路シリーズ
山田寺跡 持統天皇の誓
2-71 飛鳥路シリーズ
持統天皇 女帝の時代 −飛鳥路の向こう側で−
2-70 飛鳥路シリーズ
飛鳥大仏 頬に絆創膏を貼ったお釈迦様
2-68 飛鳥路シリーズ
聖林寺の十一面観音菩薩像 天平の観音様は気高く
2-69 飛鳥路シリーズ
安部文殊院 文殊さんの快慶
2-84 佐保路シリーズ
西大寺 四王堂のご本尊は増長天の足の下
2-85 佐保路シリーズ
西大寺 本堂のご本尊はオシャレなお釈迦様
2-86 佐保路シリーズ
西大寺愛染堂 肖像彫刻の最高傑作 叡尊像
2-87 佐保路シリーズ
秋篠寺 四角い顔の薬師様と泣き顔の帝釈様
2-88 佐保路シリーズ
秋篠寺 伎芸天 ほんとうにそうですか・・・
2-90 佐保路シリーズII
追憶の佐保路 −佐保路から帰ったあとに―
2-100 佐保路シリーズII
転害門 東大寺の忘れられた天平建築
2-101 佐保路シリーズII
不退寺 業平とリボン観音と五大明王と
2-102 佐保路シリーズII
般若寺 コスモス寺の文殊菩薩と十三重石宝塔
2-103 佐保路シリーズII
東大寺戒壇院 千手堂で鑑真和上に会う
2-104 佐保路シリーズII
東大寺二月堂 人気のお堂は現役道場
2-105 佐保路シリーズII
東
大寺三月堂 本尊の孤独
2-106 佐保路シリーズII
ひみつの大安寺 奈良国立博物館の特別展 大安寺のすべて
2-107 佐保路シリーズII
きみ、その足どうしたの 大仏殿裏の若い鹿
2-116
柳生街道・滝坂の道シリーズ
柳生街道の琥珀 忍辱山円成寺
2-117
柳生街道・滝坂の道シリーズ
運慶の記念仏 大日如来坐像 円成寺
2-118
柳生街道・滝坂の道シリーズ
地獄谷の石窟仏 滝坂の道
2-119
柳生街道・滝坂の道シリーズ
春日奥山石窟仏 滝坂の道
2-120
柳生街道・滝坂の道シリーズ
首切り地蔵 柳生街道
2-121
柳生街道・滝坂の道シリーズ
朝日観音と夕日観音 柳生街道
2-149
まるごと奈良博でした
2-154
ほとけさまの人気投票 −10月のサウダージ−
第1部から
4
波切不動尊
7
白山本地堂の下山仏
11
大乗寺の石仏
ホーム
目次